
北に大コーカサス山脈を境にロシアと、南にトルコ、アルメニア、アゼルバイジャンと接し、西に黒海に面する日本の約5分の1の国土のジョージア(グルジア)は、古くからアジアとヨーロッパの十字路として栄えてきました。首都トビリシの旧市街には19世紀の街並みが今も残されています。トビリシから少し足をのばせば、紀元前4世紀から5世紀に王国のあったムツヘタの文化財群や、コーカサス山脈を越えて全長210キロに及ぶジョージア(グルジア)軍用道路の車窓からの壮大な眺めを楽しむことができます。
東部の山間部には、ダヴィッド・ガレジの荒涼とした大地が広がり、東部・中央部にかけて点在する洞窟住居の景観に圧倒されることでしょう。アッパー・スワネティは、勇猛な戦士達の子孫が昔ながらの生活を今に伝える人気の世界遺産です。8,000年前から人々に愛されてきたワインと多彩な文化に影響を受けた料理に舌鼓をうつのも旅の愉しみです。
-
世界でも珍しい岩や洞窟を利用した作られた教会。ただ崩壊も激しく、今年2018年には存続の危機に晒される7っの遺跡の一つに選ばれてしまいました。[2018.04.02]
-
ジョージアのソ連自体の遺構を2人のイタリア人写真家が紹介しています!建築物好きの方にはたまらない場所ですね。[2018.03.05]
-
「世界の驚くべく教会23」の一つに選ばれたトリニティ教会(別名ツミンダ・サメバ教会)のご紹介です[2018.01.24]
-
-
現代版シルクロードとも言われるアゼルバイジャン、ジョージア、トルコの3カ国を結ぶ全長826キロの横断鉄道の情報です。[2017.11.12]
-
ジョージア(グルジア)でワインとお食事が愉しめる、”Georgian Today”おすすめのレストランを紹介します。[2017.07.13]
-
まだまだ大自然が手付かずで残されているジョージア。そんなジョージアの注目のおすすめリゾートスポットを紹介します。[2017.06.28]
-
-
ジョージア(グルジア)の新ワイン祭り、2016年は5月14日(土)に開催!
今年で7回目を迎える新ワイン祭り(New Wine Festival)。様々な種類のジョージアワインを楽しめます。[2016.04.20]
-
ジョージア(グルジア)、アルメニア、アゼルバイジャンのコーカサス三国を訪れる人気ツアーをご紹介いたします。[2016.03.23]
-
-
-
国内最大のお祭り「トビリソバ 2015」 10月17日〜18日に開催
ジョージア最大のフェスティバルであり、秋の収穫祭トビリソバ(Tbilisoba)が今年は10月17日(土)・18日(日)に開催されます![2015.10.02]
-
トビリシ国際演劇フェスティバル 9月24日〜10月8日に開催
ジョージア(グルジア)の文化をより豊かにし、現代アートを広めるようと首都トビリシで2009年から毎年開催されています。[2015.09.16]
-
シルバーウィーク発 催行決定!「民族と文明の道コーカサス三国周遊 9日間」
シルバーウィークの9月19日出発分が催行決定しました。コーカサス三国で6つの世界遺産を訪れます。[2015.07.15]
-
7/15〜9/15発 一律2万値下げ!「民族と文明の道コーカサス三国周遊9日間」
-
町全体が美術館のように美しいムツヘタにはジョージアで最古と言われる聖堂「スヴェティツホヴェリ大聖堂」があります。[2015.05.13]
-
6/22出発「神秘と歴史に満ちた コーカサス3カ国周遊 10日間」 2万円値下げ!
-
いよいよ今週末!! 旅フォーラム&コンサート「東欧・中欧音楽散歩」に無料ご招待!!
ユーラシア旅行社が旅行イベント「音楽のある旅に出よう!東欧・中欧音楽散歩」を4月12日(日)に港区虎ノ門のニッショーホールにて開催します。[2015.04.07]
-
朝日旅行では不安・疑問を解消し、コーカサスへの旅を身近に感じて頂けるよう旅行説明会を開催いたします。お気軽にご参加ください。[2015.03.06]
-
ジョージア(グルジア)、アルメニア、アゼルバイジャンのコーカサス三国を訪れるおすすめツアーをご紹介いたします。[2015.02.24]
-
『旅行人』編集長、蔵前仁人氏の新刊「バルカンの花、コーカサスの虹」が出版されました!
-
観光客を魅きつける、世界でも有名なグルジアの魅力TOP15!!
古くからアジアとヨーロッパの十字路として栄えてきたグルジア。現地から届いた、グルジアの見どころをご紹介いたします![2014.02.27]
-
-
-
ヨーロッパ最大の国立公園の一つ、ボルジョミ・ハラガウリ国立公園。まるで魔法にかかったような素晴らしい体験をして頂けるでしょう![2013.11.19]
-
-
グルジアの重要な港湾都市であり、また人気リゾート地でもあるバトゥミを素敵な写真とともにご紹介します。[2013.08.29]
-
-
ワインの酷造方法は数多くありますが、グルジアでは最古から受け継がれてきたQvevri製法が今もグルジアワインを作り出しています。今回は、その製法をご紹介いたします。[2013.05.13]
-
グルジアのガイドブック『知られざる魅惑の国 グルジア』が出版されました!
グルジアのガイドブック『知られざる魅惑の国 グルジア』(加固寛子 著/監修 児島康宏)が出版されました。[2013.03.25]
-
-
サぺラヴィ種ワインの中で世界的に高い評価を受けたグルジアワイン・スペシャルリザーブをご紹介いたします。[2013.03.11]
-
グルジア大使館HPに『知られざる魅惑の国 グルジア』の出版祝賀会の様子が掲載されました!
グルジアのガイドブック『知られざる魅惑の国 グルジア』(加固寛子さん著)の出版祝賀会の様子がグルジア大使館公式サイトに掲載されました。[2013.03.07]
-
豊富なポリフェノールと魅惑的な味わい「グルジアワイン・キンズマラウリ」
セミ・スイートの赤グルジアワイン「キンズマラウリ」。豊富なポリフェノールを含み、グルジア人にも愛飲されているメジャーなワインです。[2013.02.22]
-
スパークリングワイン「バグラティオニ ファイネスト」のご紹介
厳選された葡萄品種チヌリから造られたエレガントで、見事なグルジアのスパークリングワイン「バグラティオニ ファイネスト」をご紹介します。[2013.02.19]
-
グルジアのスパークリングワイン“ツクリアラ(Cqriala)”のご紹介
清々しい泡、輝く黄金色、春に咲くライラックを思い起こさせる風味を持つグルジアのスパークリングワイン「ツクリアラ」をご紹介します。[2013.02.01]
-
-
132歳まで生存できた、長寿の秘訣。グルジアウォッカ「チャチャ」。
-
-
グルジア新着ニュースの初掲載です。ワインの起源とされているグルジア、今回はそんなグルジアワインについてご紹介致します。[2012.06.20]
-
グルジアワインのご紹介に続きまして、「神に祝福されたグルジアのワイン」をご紹介致します。グルジアワインとグルジア正教の関係、とても素晴らしいお話となっています。[2012.06.20]
-
我々の想像を超えるシルクロードに思いを馳せて。今回は、グルジアとシルクロードにまつわるお話をご紹介致します。[2012.06.20]